思い出のマーニーの湿っ地屋敷のモデルの場所と舞台は?原作と映画の違いは?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

スポンサードリンク



思い出のマーニーの原作は?

https://twitter.com/kinro_ntv/status/1246057358045761536

思い出のマーニーの原作を紹介していきたいと思います。

ジョーン・G・ロビンソンによる、イギリスの古典文学です。  
原題は「When Marnie Was There」で、1967年に出版されました。

元は宮崎駿監督のお気に入りの児童書でした。
しかし監督が忙しかったため、プロデューサーの鈴木敏夫氏が、米林監督に話を回しました。

米林監督は、最初は断るつもりでした。
思い出のマーニーの主軸となるのは、少女2人が交流していく中での心の動きです。
映像化は難しいと思ったのです。
しかしイメージボードを描いているうちに、だんだん前向きな気持ちになっていったそうです。
石造りの屋敷と、手と手を取り合う少女たち……。

こうして宮崎駿・高畑勲が関わらない、初のジブリ映画がスタートしたのです。

そんな思い出のマーニーの原作ですが、映画との違いは何でしょうか?

スポンサードリンク


思い出のマーニーの原作と映画の違いは?

それでは、思い出のマーニーの原作と映画の違いを検証していきますね。

1つ目の違いは「舞台」です。
上でも書いているように、原作はイギリス、映画は北海道です。
これにより、設定にも大きなアレンジが加えられました。

最も大きな違いは、サイロでしょう。

杏奈がマーニーとお別れするターニングポイントとなる建物です。
原作では、マーニーのトラウマは風車小屋でした。

しかし風車は、日本では馴染みがありません。
そこで代わりとなったのが、冬季に家畜のエサを貯蓄するサイロでした。
北海道が舞台となった要因の1つでもあります。

2つ目の違いは「キャラクター」です。
マーニー以外、名前は和名に変更されています。
キャラクターの役割はほとんど原作準拠ですが、ところどころ印象的な改変もされています。

例を挙げてみましょう。
原作の「サンドラ」は陰湿で、いじわるな少女です。
「あんたは『あんたの通り』に見えている!」のセリフも、「ふとっちょブタ」の意趣返しのように吐き捨てています。

映画の「信子」はリーダー気質の少女です。
上記のセリフも、杏奈にさとすように言って「これで終わりにしましょ!」と切り上げます。
個人的に、信子の印象が変わったお気に入りのシーンです。

また原作の「ワンタメニ―」は、口数は少ないながらも、必要な時にはしっかり喋る老人です。
一方で映画の「十一」は、杏奈のプレッシャーにならないよう、「10年に1度しか喋らない」と言われるほど無口です。

映画の杏奈は、愛情を受け取ることに拒否感を持つ少女です。
最終的に周囲に心を開けるよう、杏奈にとって「やさしい世界」になっていると考えられます。

3つ目は「展開」です。
松野正子訳、岩波少年文庫「思い出のマーニー」は上下巻に分かれています。
下巻の冒頭で、アンナとマーニーはトラウマである風車小屋へ行きます。
そして20ページほどで「私を許して!」のお別れシーンになります。

「残りのページでは何が起こるの?」
と疑問に思うかもしれませんね。

屋敷へ新しく引っ越してきた、映画版だと「彩香」に当たる「リンジー家」。
そして杏奈の養母である「頼子」に当たる「ミセス・プレストン」。

これらのキャラクターたちと交流し、アンナが成長する姿が描かれます。

スポンサードリンク


思い出のマーニー湿っ地屋敷と原作まとめ

今回は、思い出のマーニーの屋敷のモデルや原作を紹介させていただきました!

ちなみに宮崎駿監督としては、舞台は瀬戸内海をイメージしていたようです。
しかし崖の上のポニョとイメージがかぶるので、最後は米林監督の意向が通りました。

米林監督は1973年生まれです。
アニメーターとしては敏腕ですが、監督としては駆け出しです。
宮崎駿監督から怒られた逸話も数知れず……。

次世代の日本のアニメ映画の担い手として、ぜひ頑張ってほしいですね。

画像出典アンク@金曜ロードSHOW!公式:https://twitter.com/kinro_ntv/status/885839326260547584

スポンサードリンク


関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


加入月 視聴料 0円!!!
スカパーに登録する
加入月 視聴料 0円!!!
スカパーに登録する